【驚愕】プログラミング教育の教材(中学校用)の内容が酷いwwww 時代は「BASICとCOBOL」
プログラミング教育の教材(中学校用)がこちら
1 ななしさん ID:0
なんだこれ?馬鹿なの?
こちゅ (kotyubi)@kotyubi
娘の中学校用技術の教材が届いた。
プログラミング言語が、私の知っている世界とは違うっぽい。
https://twitter.com/kotyubi/status/1084037955239301122

こちゅ (kotyubi)@kotyubi
娘の中学校用技術の教材が届いた。
プログラミング言語が、私の知っている世界とは違うっぽい。
https://twitter.com/kotyubi/status/1084037955239301122

2ちゃんねる:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1547370299/
3 ななしさん ID:0
「言語が」っつってるからBASICとFORTRANとCOBOLってのがツッコミどころなんだろうけど
個人的には(3)の「選択」は「分岐」ではないのかというのが引っ掛かった
個人的には(3)の「選択」は「分岐」ではないのかというのが引っ掛かった
4 ななしさん ID:0
俺も>>3のとこだけ
5 ななしさん ID:0
>>3
確かにそだね
分岐のほうが近いと思う
選んでるわけじゃないし
確かにそだね
分岐のほうが近いと思う
選んでるわけじゃないし
213 ななしさん ID:0
>>3
別に意味は通るし間違いじゃないけどな
別に意味は通るし間違いじゃないけどな
7 ななしさん ID:0
プログラミングってこういうのを丸暗記させるより実際に組んだほうがよくない?
12 ななしさん ID:0
プログラム記述させる問題かと思った
14 ななしさん ID:0
文章の穴埋め問題なんて糞の役にもたたんだろ
17 ななしさん ID:0
30年前の教材みたいだ
19 ななしさん ID:0
理科だって実験や観察の技術とテストで点が取れるかは別だからな
プログラミングも同じ
プログラミングも同じ
20 ななしさん ID:0
この手の暗記穴埋めこそだめな文系的な問題だろう
23 ななしさん ID:0
初心者向けの普通の本を買って独学した方がいい
24 ななしさん ID:0
まあ情報処理技術者試験だって実務に直接役立つかっつったら結局は試験のための試験だなって気はするし
ましてや中学校の技術科じゃ問題作れる人間がいないんだろうな
ましてや中学校の技術科じゃ問題作れる人間がいないんだろうな
30 ななしさん ID:0
あーよく見たら言語の名前を伏せてそれを問題にしてるのか
だめな教師だと他の正解(CやPython)書いても習ってないから不正解とかにしそうだなw
だめな教師だと他の正解(CやPython)書いても習ってないから不正解とかにしそうだなw
31 ななしさん ID:0
イット革命から20年近く経ってまだこのレベル
世界最低レベルのIT後進国
世界最低レベルのIT後進国
33 ななしさん ID:0
国語や社会と同じようなことさせるのか
ほんとこの国アホだわ
ほんとこの国アホだわ
37 ななしさん ID:0
カナでルビ降ってある言語の綴りを答えさせるって斬新だな
39 ななしさん ID:0
20年前の時点で教職課程でプログラミング必須にしておかないとダメだったね
教える側にプログラミングできる奴がほとんどいない悲惨な現状
教える側にプログラミングできる奴がほとんどいない悲惨な現状
40 ななしさん ID:0
国語の問題にする意味あんのか
実際にコード書かせない意味がわからん
実際にコード書かせない意味がわからん
42 ななしさん ID:0
言葉だけ覚えさせてプログラム作れない仕様書書くだけのSE量産する気か
もうそういう連中業界に溢れかえっててノーサンキューなんだが
もうそういう連中業界に溢れかえっててノーサンキューなんだが
51 ななしさん ID:0
言語が古すぎるw
60代の爺さんが作った問題だろ
60代の爺さんが作った問題だろ
52 ななしさん ID:0
コードを書くこと自体は新たな言語が次々現れることを考えたらあまり実用的ではない気もする
数十年前だったらFORTRANでもCOBOLでも実用的だったんだろうけど今もう意味ないわけだし
言語によらず流れ条件分岐ループ変数って考え方を身につけるのは意味があるかもしれん
数十年前だったらFORTRANでもCOBOLでも実用的だったんだろうけど今もう意味ないわけだし
言語によらず流れ条件分岐ループ変数って考え方を身につけるのは意味があるかもしれん
53 ななしさん ID:0
学校の勉強しか出来ない役所系馬鹿が作ると
こういうのが出来上がるよな
喋れない英語教育と同じ匂い
こういうのが出来上がるよな
喋れない英語教育と同じ匂い
55 ななしさん ID:0
いまどきフローチャートとか作ってるのかね
そんなもん作れるのはせいぜい数百行程度のちっこいプログラムじゃね?
そんなもん作れるのはせいぜい数百行程度のちっこいプログラムじゃね?
58 ななしさん ID:0
COBOLは未だに使われてる割に使える人材が年々少なくなる一方だから
引く手あまたとは聞いたりするが
引く手あまたとは聞いたりするが
70 ななしさん ID:0
コボラーの育成か
77 ななしさん ID:0
日本の英語教育の失敗見てれば
言語教育が下手なのは当たり前とも言える
言語教育が下手なのは当たり前とも言える
92 ななしさん ID:0
そもそもなんでこの時期に新しい教材が届くんだよと
110 ななしさん ID:0
おまえらが教師になればいいのにって思うけど教員免許持ってるやつ少ないだろうな
117 ななしさん ID:0
非常勤講師でバイトなら引き受けてもいいのだが
時給安そうだけど
時給安そうだけど
121 ななしさん ID:0
1週間勉強させて
SEですって送り込む
派遣会社と同じだからセフセフ
SEですって送り込む
派遣会社と同じだからセフセフ
124 ななしさん ID:0
うーん
フローチャートなくてもプログラム書けるけどなぁ
なんか昔の手法を引きずってるだけのような
フローチャートなくてもプログラム書けるけどなぁ
なんか昔の手法を引きずってるだけのような
130 ななしさん ID:0
フローチャート書かずにできる人ならそれでいいんじゃね
そういう思考の段階を進めなくてはならない人やプロジェクトで提出が義務付けられてるところとかでなければ書く必要はない
そういう思考の段階を進めなくてはならない人やプロジェクトで提出が義務付けられてるところとかでなければ書く必要はない
141 ななしさん ID:0
いきなりオブジェクト指向とか無理やろ
ましてや中学生で
ましてや中学生で
144 ななしさん ID:0
オブジェクト指向とか要らないだろ
80年代かよ
80年代かよ
160 ななしさん ID:0
今の言語はオブジェクト指向が普通だから「オブジェクト指向とはなんぞや」みたいなこと言わなくてもいい気がするけど
授業ではきっと小難しく説明してしまうんだろうなぁ
授業ではきっと小難しく説明してしまうんだろうなぁ
この記事のコメント